東京・根津神社はパワースポット~鳥居の数は千本なの?

東京でも屈指の由緒ある建築物として根津神社は有名ですが、古いだけではなくパワースポットとしての実力も関東で屈指の神社です。

それにしてもあのたくさんの鳥居は、一体どれくらいの数があるのでしょうか。

「千本鳥居」の文字通り「千本」なのでしょうか?

神社それぞれのご利益や逸話について理解してから参拝すると、意義のあるものにすることができます。

ご紹介しますので、ぜひご覧いただければ嬉しいです。


根津神社とは

根津神社は神話の中の存在でもあるヤマトタケルノミコトによって創建されたと伝わる神社です。

建物自体は江戸時代に建築されましたが、東京都心部の建築物は震災や戦争でほとんどが失われていますので、とても貴重なものです。

数々の災難をくぐり抜け、自然に恵まれていることから「強運」と「癒やし」の力に満ちたパワースポットです。

また夏目漱石など多くの文豪に愛され、様々な名作にこの神社の描写が見られます。

実際に境内には、文豪が小説の構想を練るために腰掛けたとされる石も残されています。

かつての文豪たちにも絶大なパワーを与えてくれたようです。

なぜたくさんの鳥居が立っているの?

japan-447880_960_720

出典:https://pixabay.com/static/uploads/photo/2014/09/16/07/46/japan-447880_960_720.jpg

根津神社は貴重な建築物を擁することから、国内のみならず海外からの観光客からも人気の観光スポットです。

中でも境内にある乙女稲荷神社の鳥居の数は圧巻です。

日本でこれだけ多くの鳥居を1箇所で見ることが出来るのは、西は京都伏見稲荷神社、東では東京都文京区のこちらの神社です。

なぜ1箇所に鳥居が集中しているのでしょうか。それは鳥居が「祈願成就に対する神さまへの感謝とお礼」として奉納されているからです。

1つ1つをよく観察すると、年号と人名が記されていますよね。

この人名が、根津神社に願い事を叶えてもらった人ということになります。

関連記事:根津神社はパワースポット~ご利益は縁結びと恋愛運?

鳥居の数のミステリー

願いが叶ったお礼として鳥居が奉納されるわけですから、その数が多ければ多いほどその神社は霊験あらたかということになります。

ここで気になるのは、「では一体どれくらい乙女稲荷神社には鳥居が奉納されているの?」という点です。

一般的には乙女稲荷神社の鳥居は「千本鳥居」と呼ばれていますので「本当に1000基もあるの?」という疑問も生じます。

そこで参拝の際に数えてみましたが、正直途中で断念してしまいました。それくらい多いです。

そもそも「千本」は「とても多い」という意味で使われる枕詞のようなもの。そのため、実際にはもっと多く(それもそれで驚きですが)、1万基以上はあるとも言われています。

そんなにあったら、一人の力では数えきれません。

そして数え切れないほど多くの鳥居があるということは、紛れもなく根津神社には人間の願い事を叶えてくれる確かなパワーを持つということです。

まとめ

「神秘的な雰囲気だな」とぼんやりとした感想を抱いていた鳥居の数、実は数え切れないほど多くの人々の願い事を叶えてきたという実力の表れでした。

境内の鳥居の意味を知って参拝すると、また祈願にも気合いが入ります。

先人に倣うべく、このパワースポットへの参拝の際は真剣に祈願し、叶った暁にはきちんと神さまに感謝の心を伝えるようにしましょう。

最後にお伝えしたいことがあります。

私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。

そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。

もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪

気になる方はこちらをご覧ください。
結婚チャンステスト(今だけ無料)
サブコンテンツ

このページの先頭へ