東京・築地本願寺の御朱印について
神社やお寺を訪れると、気持ちも落ち着き気分転換にはもってこいですよね。
神社やお寺を巡りをして、御朱印をもらうことが少し前からブームになっていますが、これがそもそも存在しないところもあるってご存知でしたか?
歴史ある東京の築地本願寺で御朱印が存在しない理由を調べてみました。
見た目はお寺に見えない?
お寺と聞くと、なんとなく木造のイメージは強いですが、東京の築地本願寺は一見お寺に見えない外観なのです。
一階は石張り、2階はモルタルで出来ていますが、石張りになっているように見えます。
全体的な構造は西洋調で、日本のお寺とは驚きです。
中には、ステンドグラスやパイプオルガンなど内観も魅了すること間違いなしです。
江戸時代から存在している築地本願寺ですが2度の火災にあい、今の東京都中央区築地に建てられています。
今の建物自体は80年近く建っています。
京都の築地本願寺(西本願寺)が本山であるこのお寺は約400年もの歴史があり、2014年には重要文化財として認定されています。
入るのに許可がいりそうな外観ですが、朝6時から夕方17時まで参拝可能です。(夏季は17時半まで)
是非、一度は行ってみたいお寺でしょう。
お寺なのに御朱印がない?
御朱印をもらうために参拝に訪れる方も多いと思いますが、残念ながらこの東京・築地本願寺には存在しないのです。
その理由としては、このお寺は浄土真宗だからです。
そもそも浄土真宗というのは宗派のひとつで、日本で代表的は宗派の数は13宗あるとされています。
東京にも浄土真宗のお寺はたくさんありますから、ここに限らず、参拝に行く前には宗派を確認した方が良いと思いかもしれませんね。
また、御朱印だけを求めに築地本願寺へ行くのは失礼にあたります。必ず、参拝した最後にしてくださいね。
ちなみに、記念スタンプは存在するそうです。
出典:
http://togoku.web.fc2.com/tokyo-tera/t-tukizihonkanzi-2.jpg
築地本願寺へ行ったという証がほしいのであればこのスタンプを利用しましょう。
東京の築地本願寺と御朱印のまとめ
宗派によって、御朱印がそもそも存在しないなんてことがあるのに驚きました。
中には、以前あったのですがブームで手が回らずやめてしまった、というところも存在しているそうです。
深い歴史を持つ東京の築地本願寺は、その有無にかかわらず
外観や内観の圧倒されるような造りに参拝者が魅了されること、間違いなさそうです。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)