東京五社巡りの記念品が興味深い!
年の初めに初詣をする方は多いと思います。初詣にどこに行こうか悩むなら、せっかくですから、記念品がもらえる「東京五社巡り」をしてみてはいかがでしょうか。神社仏閣巡りが好きな方にはたまらない、東京五社巡りと記念品についてご紹介します。
東京五社巡りとは
出典:http://d.hatena.ne.jp/highrise/20160308/1457445653
東京五社巡りとは東京都内の中で格が高い五社を廻って、五社の御朱印をそれぞれもらってくるという、スタンプラリーをするかのような感覚で楽しめる参拝方法です。
参拝の期限は毎年1月1日~3月31日まで。期間も長いので、ゆっくり時間をかけて回ることもできますし、回る順番も決められていないので、行きやすい場所から順番に参拝することができます。五社全て廻って御朱印が揃ったら、最後の神社で記念品を授与していただけます。
東京五社巡りを始めるには、まず五社のうちのどれかに参拝して、「東京五社専用御朱印用紙」をいただきます。御朱印の料金は1社300円~で、専用の御朱印用紙に御朱印をいただいてきます。特に申し込みもいらないので、気軽に始めることができます。
東京五社巡りでいただける記念品
東京五社巡りでは最後の神社で記念品を受け取ることができます。神社によって記念品が異なるので、あらかじめいただける記念品を調べておいて、自分の欲しい記念品のある神社を最後に廻るようにしましょう。
例年ですと、記念品は絵馬になります。各社の絵馬は、それぞれの神社にちなんだ図柄になっていますので、神社を廻る前にチェックしておきましょう。
日枝神社
東京都千代田区にある神社で、皇居の守護といわれる名門の神社です。こちらの記念品は「神猿絵馬」。日枝神社の使徒が猿であることに由来しています。
明治神宮
東京都渋谷区にある神社で、明治天皇とその皇后陛下をお祀りしている神社です。こちらの記念品は「干支絵馬」。その年の干支がデザインされています。
靖国神社
東京都千代田区にある神社で、明治以降の日本の戦争での戦没者を祀った神社です。こちらの記念品は「干支絵馬」。明治神宮の物とはデザインが異なりますが、毎年、その年の干支がデザインされています。
大國魂神社
東京都府中市に鎮座する神社で、大化の改新のころに創建されたという古い神社です。こちらの記念品は「祭絵馬」。大國魂神社で行われる祭りをモチーフにした絵馬です。
東京大神宮
東京都千代田区にある神社で、「東京のお伊勢様」とも呼ばれ、伊勢神宮の遥拝所として建立された神社です。こちらの記念品は「縁結び絵馬」。伊勢神宮の縁結びのご利益にあやかった絵馬です。
まとめ
東京五社巡りで廻る神社は、東京でも有名な5つの神社です。有名なのは知っていても、普段なかなかいけない神社もあると思いますので、この機会に全て廻ってきましょう。
さらに御朱印を集めることで、普段では手に入れることができない絵馬をいただくことができますので、おススメです。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)