東京大神宮の御朱印張特集!価格や種類を知りたい方はチェック!
恋愛成就といえば東京大神宮ですが、この神社は明治13年から続く由緒正しい神社です。
また神前結婚式が初めて行われた場所です。
そんな東京大神宮は御朱印以外にも豊富な種類のお守りがあります。
それぞれの価格と種類を紹介しながら、参拝の礼儀作法、オススメの時間、御朱印の受付時間・授与時間なども紹介していきたいと思います。
目次
東京大神宮の御朱印帳の価格と種類について
御朱印帳にはウグイス・蝶・桜の3種類の絵柄があり、価格は朱印帳のみで800円。
そして東京大神宮の御朱印入りの朱印帳は1100円になります。
御朱印受付時間:9:00〜17:00
授与時間 :8:00〜19:00
御朱印の他に東京大神宮で人気のあるお守りは・・・やっぱり縁結びのお守り!!
・縁結び鈴蘭守り(700円)
花言葉は「幸福が訪れる」という意味を持つ純白の鈴蘭。その鈴蘭をモチーフにした縁結びになっています。また東京大神宮の縁結びのお守りの中では、とても人気があります。
・「縁結びの幸せ小槌」(800円)
縁結びはもちろん復縁などの恋愛成就のご利益があるそうです。ちなみに縁結びという言葉は
新しいパートナーの出会いのことだけではなく、現在のパートナーと愛を深めることや片思いしている相手と通じ合うことも意味するそうなので全ての人に効果がありますね。
・「キティちゃんシリーズ」(各500円)
大人から子供まで幅広く人気のあるキティちゃんシリーズのお守りです。
種類は、災難除けや肌守り、交通安全守りなどがありお土産にもぴったり♪
この他にも誕生日月、花言葉で選べるお守りや、安産お守り、季節によって限定販売されるお守りなどもあるので、ぜひ色々見て回ってみてください。
そもそも、なぜ東京大神宮は縁結びで有名になったの?
東京大神宮の神様は天照大御神と豊受大御神で、また合わせて「造化の三神」と言われる「天之御中主神」「神産巣日神」「高御産巣日神」が祀られています。
天地万物の生成化育という、天地の万物を産み育てる意味の「むすび」の働きをした神様とされています。
その由来から来ているそうです。
正しい参拝・拝礼方法のチェック
神社に行くと初めに行うことといえば、参拝・拝礼ですよね。しかし、いざ神社に行ってみると忘れてしまっていることってないですか?最後は、よく忘れてしまいがちな参拝・拝礼について書きたいと思います。
・参拝方法
まずは手水舎で心と体を清めます(ひしゃく一杯の水で一連の動作を行います。)
①ひしゃくを右手で持ち、水を汲み、その水で左手を清めます。
②ひしゃくを左手に替え、同じように右手を清めます。
③再びひしゃくを右手に持ち、左手のひらに水を取り口をすすぎます。
④もう一度左手を清めます。
⑤最後にひしゃくを両手で立て、残りの水で、えを洗います。
・拝礼方法(二礼二拍手一礼の作法)
①賽銭箱にお賽銭を奉納し、会釈をします。
②腰を90度に折り、頭を深く下げ、これを2回繰り返します。
③両手を合わせ、両手で2回、手を打ちます。(この時、感謝と祈りを込めます。)
④両手を下げ、1度目と同様に、腰を90度に折り、頭を深く下げます。
⑤最後に軽く会釈をして終了です。
まとめ
東京大神宮の御朱印張の種類と値段をお伝えしました。こちらを探索する前には必ず参拝を忘れことなくおこなってくださいね。
駅からも近く都会の中にあるパワースポットなので、私も気軽に足を運ぶことができました。
ただ最近は、様々なメディアに取り上げられていて、有名になっているので休日は参拝するのに結構並んでいました。
平日でも混んでいる時を見かけますので、もし時間の自由があれば平日の午前中がいいと思います。
この記事を読んで皆さんが東京大神宮を訪れる時に、参考に少しでもなれば嬉しいです。
ぜひ、御朱印を受けとって、たくさんの種類のお守りやおみくじなどを楽しんでください。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)