築地本願寺のお守りやそのご利益についてご説明します
築地本願寺は、日本のお寺とは思えない古代インド仏教様式の立派な外観から、「行ってみたい!」と感じる人は多いはず。そして、行ったからには、記念に御朱印やお守りを!と思いますよね?今回は、築地本願寺のお守りやご利益について、まとめました。
築地本願寺にお守りはない?
出典URL:http://tsukijihongwanji.jp/wp/wp-content/uploads/2014/04/art_1.jpg
2014年に重要文化財にも指定されている築地本願寺です。
このニュースを見て「訪れたい!」と思った人も多いはず。
本堂に入れば立派なパイプオルガンがありますが
このパイプオルガンには、浄土真宗ならではの意味があります。
設置されているパイプオルガンの山は全部で6つあり、南・無・阿・弥・陀・仏の6つの意味を持ちます。
総数約2000本あるパイプも、左右48本ずつ並べられています。
その意味も四十八願を表しているようです。
一度は、築地本願寺のパイプオルガンの音色を聞いてみたいですね。
参拝をして、パイプオルガンの音色を聞いて
記念にお守りを購入しよう、と考えている方・・・
残念ながら置いていないのです!
築地本願寺に限らず、お寺の多くはお守りは存在しないようです。
でも「せっかく行ったのに・・・」と思う方は
スタンプを押して帰りましょう!
御朱印が存在しないお寺で「御朱印ください」なんて
言わないようにしましょうね。
築地本願寺のご利益とは?
築地本願寺のご本尊である阿弥陀如来は
生きとし生きるものすべてを平等に救済してくれると言われています。
他の神社によく聞く、厄除けや金運などのご利益としては
挙げられるものはありません。
浄土真宗の他力本願と聞くと、他人まかせと勘違いする方がいらっしゃいますが
他力とは仏様の本願に頼るという意味です。
他力本願の意味を知ると、生き方が変わってきそうですね。
でも、お守りがなくても、ご利益がなくても
がっかりすることはありません!
築地本願寺は、パワースポットとして大変注目されています。
建物も立派ですが、第一伝導会館1Fには「日本料理 紫水」があり
パイプオルガンの音色や、美味しい食事で
五感を感じる事ができる場所です。
パワーをもらいに行くのも、楽しみの一つですよ。
まとめ
築地本願寺は、お守りこそないですが、季節ごとのお祭りはかなり盛大に行われます。
たくさんの人が集まるパワーみなぎる場所ですから
行ってみると、きっと良いことがありそうです。
日本ならではのお寺の造りではなく、他にない造りにも魅了されるでしょう。
御朱印の変わりにスタンプをもらい
日本の台所と呼ばれる、周辺の「築地市場」などで
美味しいものを食べて、パワーをもらって帰るのも良さそうですね。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)