築地本願寺はパワースポット~ご利益は実はない!?

築地本願寺は独特の建築様式で観光名所としても人気ですが、パワースポットでもあります。

一体どのようなご利益を頂けるのでしょうか。ご紹介します。

築地本願寺とは

20071215-5

出典:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/114/89/N000/000/000/20071215-5.jpg

築地本願寺は、京都の西本願寺が関東における布教の拠点として1617年に作りました。

浄土真宗のお寺で、本像は阿弥陀如来です。

江戸時代の大規模な火災や関東大震災など、度重なる災厄により建物や土地を失ってきましたが、その度に熱心な信徒により再建されていた不死鳥のような存在のお寺です。

築地本願寺が建つ築地という地名も、お寺再建のために海を埋め立ててまで土地を確保した信徒の努力が由来となっています。

パワースポットで頂けるご利益とは


出典:http://seiko-chako.seesaa.net/article/153004592.html

こちらの築地本願寺、まず本堂の外見がかなり特徴的です。

これだ!と言われるようなご利益は実はないのですが、明らかに「何かのパワーを感じられる」場所です。

初めて目にしたときは「インドに似たような建築があったな」と思ったものですが、設計したのはなんと日本人です。

建築されたのは1934年ですが、当時はまだ珍しく鉄筋コンクリート建築で大理石もふんだんに使ってあるなんともモダンな建物だったようです。

しかしよく考えると仏教はインドから伝わった宗教なので、純日本風のお寺の建築様式の方が不思議と言えば不思議になりますね。

見た目だけではなく、本堂の中も「波動を感じる」とパワースポット好きからも評判の場所なのです。

こちらは何度災難に遭っても、不屈の意志で信徒により再建されてきたお寺です。

敬虔な祈りで満たされた空間ですから、パワースポットとなって当然の場所と言えます。

また重要文化財である本堂だけではなく、敷地内のあちこちで美しい飾りを目に出来ますので、まるで美術館にやって来たようです。

美しいものは心を癒やし、豊かにしてくれます。疲れてしまったらこちらで美しいものに癒やされましょう。

こんな活用方法もおすすめ

P29166582
出典:http://tokyokaiyu.blog5.fc2.com/blog-entry-197.html

築地本願寺にはなんとパイプオルガンがあります。

「お寺にパイプオルガンって宗教が違うんじゃないの?」と疑問に思いますが、一目見れば納得の浄土真宗仕様になっています。

ただの飾りではなく、定期的にランチタイムコンサートが開かれています。

基本的には参加無料で、一般の人も大歓迎とのことです。

お寺はなかなか足を運びにくい場所ですが、様々なイベントを催している築地本願寺は足を踏み入れやすい場所です。

1人で癒やしの力を頂きに足を運ぶのもいいですが、たまにはデートで大好きな人と一緒に出かけ、2人で暖かな波動に癒やされるのもおすすめです。

まとめ

築地本願寺は、都心にありながら心を癒やしてくれる効果があります。

これだというご利益がなく、説明できないのが申し訳ないですが確かな力を感じられるパワースポットです。

疲れたら1人で、あるいは好きな人と一緒に、ご利益を授かるためにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

最後にお伝えしたいことがあります。

私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。

そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。

もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪

気になる方はこちらをご覧ください。
結婚チャンステスト(今だけ無料)
サブコンテンツ

このページの先頭へ